
行動調査・素行調査・浮気調査など尾行を伴う調査は、対象者に気づかれないように行うことが不可欠。
もしも相手に気づかれれば、その時点で調査は失敗し調査を続行出来なくなります。
そうなれば、悩みや問題を解決するために依頼したお客様の期待を裏切ることになります。
また尾行相手に付きまとわれたと糾弾された場合、探偵業法違反で行政処分を受けることになるでしょう。
探偵業務は法律で、「人の平穏な生活を侵さない範囲内」においてのみ認められており、相手に尾行を気づかれたら自動的につきまといになります。
そうなると探偵業法に違反したことになり、東京都公安委員会から営業停止や最悪廃業のお咎めを受けることに。
尾行発覚は絶対に許されないため弊社調査員は様々な対策をしています。
今日はその中の一つ、『体臭対策』についてお話ししましょう。
なぜ探偵が体臭対策するの
尾行がバレないために体臭対策というのは、少し大袈裟と思われるかもしれません。
しかし、絶対尾行に気づかれてはならないという意味において、それはけっして大袈裟なことではありません。
尾行と言えば一般的に刑事ドラマの影響で、屋外ではなれた位置から付けて行くというイメージがあります。
ところが実際に探偵が行う尾行では、必ずしも距離を空けるとは限りません。
尾行は、バレないだけでなく失尾(見失う)しないことも重要だからです。
失尾しないためには、探偵が尾行対象者のそばにくっつくかなければならないこともあります。
そんなとき探偵の体臭が強ければ、対象者に臭いを覚えられたり印象に残ることになるでしょう。
そうなると、そのあと離れたり変装を替えながら尾行続けても、再度接近しなければならなくなったとき気づかれる危険性が増大します。
体臭があると特に危ない場面
調査対象者に接近しなければならないシチエーションを紹介します。
満員電車の尾行
東京のラッシュアワーは電車内がすし詰め状態になります。
このシチエーションの尾行では、探偵は対象者の真後ろにくっ付きます。
離れた位置だと対象者との間に多くの乗客を挟むことになるからです。
それでは対象者が電車を降りるのを確認できません。
辛うじて乗客と乗客の隙間から監視できたとしても、離れているのですぐに尾行に移れないでしょう。
それは失尾を意味します。
だから探偵は対象者の真後ろにくっつくわけですが、そのとき体臭を覚えられると気づかれる恐れがあります。
エレベーターの尾行
尾行中、調査対象者が一人でエレベーターに乗ることがあります。
ワンフロアに一店舗しかないビルであれば基本的に探偵は同乗しません。
一緒に乗らなくても、乗降口上枠インジケーター(乗場位置表示器)を見ればどの階で降りたか判るからです。
逆に、ワンフロアにたくさんテナントが入っているビルの場合は探偵も同乗します。
探偵がついて行かなければ、対象者がどの店や部屋に入ったか特定できないからです。
そんなときに、狭いエレベーター内で探偵の体臭が臭えば対象者に強い印象に残すことに。
あとでビルを出た対象者を尾行するときも、変装を替えたとしても気づかれやすくなるでしょう。
居酒屋やファミレス内の証拠撮り録音
対象者が、浮気相手など第二対象者と居酒屋やレストランに入ることがあります。
探偵は客を装って入店し、高性能ICレコーダーで会話内容を隠し録音したり、小型カメラで密会場面を動画撮影します。
そのために対象者の隣の席に座ることもあります。
そのときに探偵の体臭が強ければ、近くにいる対象者は臭いを感知して意識に残るでしょう。
のちに、ラブホテルに入る証拠を撮影するときに探偵が接近して同じ臭いがすれば、「さっき店の隣の席にいた客ではないか」と怪しまれるかもしれません。
このように、現実の尾行では対象者に接近する場面が多くあります。
そのとき探偵の体臭が強ければ、尾行発覚のリスクが高くなることをご理解いただけたと思います。
それゆえ、KEN探偵事務所ではそのリスクを減らすために体臭対策をしているのです。
次項ではその具体的な方法を紹介しましょう。
体臭を出さない探偵の入浴法
弊社探偵の体臭対策は入浴です。
その体臭を抑える入浴方法をご紹介します。
探偵は湯船に10分浸かる
弊社探偵は入浴のとき10分以上湯船に浸かります。
シャワーで済ませることはNG。
それは、暖かいお湯に10分以上浸からなければ体臭の原因となる汚れた汗が無くならないから。
実は、人間の汗そのものは本来無臭でキレイなものです。
イヤな臭いの原因は、アカや毛穴に溜まった皮脂、老廃物に湧く細菌。
10分以上湯船に浸かり、毛穴をしっかり開いて毒素を押し出すことでイヤな臭いの元である細菌や皮脂を排除。
その結果体臭も無くなり、探偵業務に支障を来すことがなくなります。
もう一つの体臭原因『乳酸』も抑えられる
湯船に10分以上入ることで、皮脂や雑菌以外の体臭原因も抑えることが可能です。
その体臭原因とは疲労物質乳酸とアンモニア。
運動や労働をすると疲れを感じますが、それは体内に乳酸が発生するからです。
そして、その乳酸と一緒に発生するのがアンモニア。
体内に発生したアンモニアは肝臓が解毒しますが、疲労で機能が弱まったとき分解できなかったアンモニアは汗と一緒に排出されます。
このアンモニアは嫌な体臭になります。
アンモニアが出ないようにするには、乳酸を減らさなければなりません。
乳酸は血行を良くすることで減ります。
暖かいお湯にゆっくり浸かると、血管が柔らかくなって血流も良くなります。
その結果、乳酸が減りアンモニアも減って体臭が無くなるのです。
アンモニア臭を漂わせるような探偵に、尾行は務まりません。
ナイロンタオルを使わない探偵
弊社探偵は柔らかいタオルで体を洗います。
その方が体臭除去の効果が高いからです。
柔らかいタオルだと垢が落ちている実感がない、硬いナイロンタオルの方がよく汚れが落ちて体臭もなくなるのでは?という方もいるかもしれません。
しかし、硬いナイロンタオルで体を強く擦ると皮膚が傷つき乾燥します。
皮膚が傷ついて乾燥すれば、それを補うためにたくさん皮脂が出るようになります。
体臭成分の一つである皮脂が大量に分泌されれば、当然体臭も強くなります。
柔らかいタオルは皮膚を傷つけないので、臭いの元になる皮脂が大量に出ることはありません。
だから弊社探偵は柔らかいタオルで体を擦り、嫌な体臭が出ないようにしているのです。
体臭ポイントを押さえる
弊社探偵は、老廃物や細菌などの体臭成分を出しやすい部位をしっかり洗浄します。
その部位は頭皮、顔、首回り、わきの下、股間など。
これらの体臭ポイントを雑な洗い方をしていると体臭が出ます。
弊社探偵は、その体臭ポイントを丁寧に洗うことで不快な臭いが出ないようにします。
オーデコロン香水もつけない探偵
弊社探偵が実施している、体臭を消すための入浴法についてお話をしました。
体臭は悪臭ですが、弊社探偵はいい匂いも出さないようにします。
そのため香水やオーデコロンもつけません。
たとえ良い香りであっても、尾行中対象者にくっ付かなければならない場面ではリスクになるからです。
嫌な体臭も香水の香りも、対象者に意識させることには変わりありません。
そのため弊社探偵は徹底して体臭対策をするのです。